2013年3月22日金曜日

Filet lace Practice - Doily2

Filet lace Doily
フィレ レース ドイリー
Il piccolo centrino
misura 25 x 25cm
è stato eseguito con il filo marca Daruma Lace Aoi, #30.
レース糸:ダルマレース糸 #30 葵 (あおい)
フィレ レースのドイリー
ねじり結びと浮かし結びの練習
参考図書:レース編物技能検定試験 受験の手引

そして、cattimeさんからのかわいいいただき物♪
cattimeさん ありがとねーっ!
日曜日、お天気上々♪
一路会津へ
トンネルを抜けると…
江戸時代へタイムスリップ
大内宿観光協会 大内宿(おおうちじゅく)
福島県南会津郡 江戸時代の町並みが残る大内宿(おおうちじゅく)
道の両側を流れる風情ある小川
茅葺屋根
古い町並みを堪能した後、再び大内ダムを下って、鶴ケ城へ
鶴ケ城の堅牢なお濠
赤い廊下橋を渡って、いざ本丸へ。 天守閣が目の前に見える
会津若松 鶴ケ城
鶴ケ城では凛々しい会津武士がお出迎え
天守閣の展望台から 鶴ケ城の瓦は赤瓦
天守閣の展望台から うっすらと昨年登った磐梯山 1,819m
天守閣の展望台から見た小山田 西軍が鶴ケ城に向け砲弾を打ち込んだ山 距離約1.6km
若松城落城時の高解像度の公開写真。
国立公文書館 デジタルアーカイブ 日本語
National Archives of Japan Digital Archive English
生き残った白虎隊士「飯沼貞吉」
白虎隊が飯盛山で自刃した本当の理由とは?
白虎隊の会
白虎隊士飯沼貞吉の回生
あずさ弓の如く「飯沼貞吉物語」上巻(劇画)
激動の時代を生き抜いた「飯島八重」の生涯を、
NHKの大河ドラマで初めて知った。
7連発のスペンサー銃で敵に立ち向かったハンサムウーマン

今回は、会津武家屋敷にも日新館にも行っていないから、
また桜が咲く頃に。
でも、すごく混むだろうなぁ…。
最後に飯盛山の麓で、会津名物天ぷらまんじゅうを食して帰路に。
満腹です。ご馳走様でした。(^_^)

2013年3月8日金曜日

Filet lace Practice - Doily

 Il merletto a filet -Il centrino
フィレ レースのドイリー
il ricamo su rete filet
Il piccolo centrino
misura 28 x 28cm,
misura 19 x 19cm,
è stato eseguito con il filo marca Daruma Lace Aoi, #30.
レース糸:ダルマレース糸 #30 葵 (あおい)
フィレ レースのドイリー
参考図書:レース編物技能検定試験 受験の手引

急遽決まった今回の旅。
目的はショッピング。
熱を出しながらも、あえて巡った観光名所。
あれは風邪だったのかな?!
咳も鼻水も出なかったけど?!
知恵熱じゃないの?まるで子供みたい(笑)
東京スカイツリー TOKYO SKYTREE 634m
浅草 人力車
浅草 雷門
浅草 宝蔵門
浅草 五重塔
浅草 手水舎 龍
ライトアップ 都庁
やばい!一時はどうなることかと。
頼みの綱はドリンク剤。
薬局梯子して結果オーライ。
いけませんねぇ、もう若くはないんだから。
無理は禁物。。。^_^;
でも人に移して、すぐ直りましたわ(笑笑)<ゴメンヨォ

2013年3月4日月曜日

The Girs Festival, "Hina Matsuri"

Japanese traditional dolls, "Hina Ningyo"
3月3日は桃の節句、ひな祭り。
一年に一度雛人形を飾って祝う、
女の子のお祭り。

「ひなまつり」の歌
♪あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日は楽しい ひな祭り♪

城下町村上の風物詩、
町屋の人形様巡り」を見に行ってきた。
ほぼ2年おきくらいにお邪魔しているかな。

江戸時代から現代までの人形を75軒の町屋で展示。
見学は無料。
出入りする時には家の人に挨拶の事。
何処も写真撮影はOK
但しフラッシュはNG
城下町村上 町屋 入口
入口 内側から
町屋 箱階段
天井から吊るしてある鮭
雛人形
五月人形五月人形
和菓子の木型
和菓子
村上堆朱
マンホール
城下町村上
お内裏様とお雛様
女雛 おしゃぎり会館にて
お内裏様とお雛様 おしゃぎり会館にて
村上大祭 山車 おしゃぎり おしゃぎり会館にて
武者人形 おしゃぎり会館にて
村上 お土産は鮭の昆布巻
雪がちらちら舞って、寒かった。
でも、昨日よりはまし。
昨日は強風だったそうだから。
あ、しまった。
かぐや姫を見てくるのを忘れてた!
また、来年…

吉川酒舗のやさしいご主人が
入口の木の扉は百数十年経つ年代物と、
説明しながら開閉してくれた。
お世話になりました、ありがとうございました。

ちらしを見ながら歩いていると、
あれ?と思った。
年々展示する家が少なくなっているような…
世知辛いご時世だけれど、
頑張って続けていってほしいな☆彡

2013年2月18日月曜日

Il bracciale macramè

Macrame bracelet white
flower mokko-musubi
red
いつも素敵なマクラメを作るSabrinaから
YouTubeにチュートリアルがあるよ~と
聞いていたので、早速サーチ!!
Tutorial italiano - Bracciale Shamballa - Macramè - YouTube
tutorial diy como reciclar cuentas con - YouTube
あるある!!これならシンプルで作れそう。
お盆を使うアイデアは最高!!
まねして、やってみよう!
コードと石を買ってきて
早速作り始めた!
お盆を使って、コードの両端をクリップでとめると、
中央のコードがたわまないし、
コードの下に手も入るから、とても楽に作れる。
石をあらかじめコードに通してから、
お盆にコードをセット。
すんなり赤いブレスレット完成!やりっ!!
端処理と二本合わせは「共糸まとめ結び」。

Thanks for your advice, Sabrina! It worked!! :-))))

気をよくして、止せばいいのに、
白バージョンには、お花を入れようと思い立つ。
・・・「木瓜(もっこう)結び」がいいんじゃないかい?!

が、世の中そんなに甘くはなく・・・

真ん中のコードで続けて作ろうとしたのだけれど・・・
おっ、できないじゃん・・・(T_T)
仕方ないから、別糸で作って平結びの間にはさんだ。
補強にボンドを一適。
むむむ・・・何とか真ん中のコードで出来ないかなぁ・・・

2013年2月7日木曜日

Azzurro Borsa & Scaldino della mano

Aqua blue Bag
Flower
Inside Pocket
Una borsa di Renza に出会って、一目ぼれ。
Ti ringrazio tantissimo cara Renza!!!!
Grazie per i tuoi tutorial!!!!

作りたくて作りたくて、勇んで布を買っては来たものの、
私はきちんとした縫製をやった事がない。
あげく、そうだ!ミシンが壊れてたんだ!!
どーしようと悩んでいたら、強力な助っ人登場!!

というよりは、
いつも丁寧で手造り上手なCATTIMEさんに、
バッグを作りたいんだけど~と電話をかけたら
快く「おいで!」と言ってくれた(言わせた?!)ので
押しかけました~(笑)

型紙のカットから始まり、
接着芯の貼り方、その他もろもろ全て、
一からフルサポート体制。
しかも、おいしい手造りパンと
クラムチャウダーの昼食付き!!
えーっ、こんなに甘えていいの?!
と思いつつ、出来立てパンをガブリ!!
うっま~い!!!!!

裁断、アイロン、しつけ担当=CATTIME & ERBA
ミシン担当=CATTIME
お花担当=ERBA

テキパキとミシンをかけるCATTIMEさんの姿に惚れ惚れ~!
終わってみたら、肝心要な所は全てCATTIMEさんまかせ。
作ってもらったって言った方が正しいよね!!
(どっちが姉だか?!)
ありがとう、このご恩は必ずお返しします。
作業中、ずっといい子でいてくれたミルキーさん(cat)、
ありがとーっ、君にも恩に着るよ!!

おかげで、とても素敵なバッグ、見事完成!
まるで夢のような一日でした!!
本当に、本当にありがとう!!!!!
次回は、一人で作れるよう頑張るさ(笑)

本体 幅上42・下24 高さ33 マチ10cm 内ポケット1個
花 大1 小2 
花は、クロバー スイートローズプレート大・中使用

まだまだ寒さが続くから、
冷たい手にはハンドウォーマー!
久々のクロッシェ。
Hand warmer
Fox Hand
春先まで着用できそう♪
レーステープで作ったお花を飾って完成!

編み図
トーカイで買った毛糸にセットされていたレシピ。
先を2段ふやし、上下の縁編みはアレンジした。
毛糸:ウイスター 洗えるコットン グラデーション
40g x 1個とちょっと

2013年2月2日土曜日

Tatting Practice2 Necklace, Bracelet and Earring

rose necklace
Necklace, Bracelet, Earring
rose necklace
Thanks M! -M's strawberry-


参考図書:タティングレースのアクセサリーレシピ
by peikko

本ではmercer crochet 80番の糸を使用のところ、
パピー コットンコナ ファインを使ったので、
(20番位だと思う)適宜アレンジ。
当然ながら、進みが速くてうれしい(笑)

Mさんから頂いたイチゴの刺しゅう。
持ち運び用シャトル入れになったよ~!!
ごめんね、へたぴーな縫製で・・・許して頂戴!
かわいいイチゴをありがとう、Mさん。

ちなみに、このイチゴのステッチは
Trellis stitch(トレリスステッチ)っていうんだそうです。
芯入りボタンホールステッチより、
タテに目が揃って綺麗なんだって☆
Mさんのここ
ステッチのビデオあります!!
Mさん、あれから細い糸でチャレンジして、
わたし撃沈したままだよ~(汗

タティングは、時と場所をあまり選ばなくてもいい。
かさ張らないし、作業スペースもとらない。
気軽に持ち歩いて、どこでもできちゃう。
それがとっても魅力的!!
唯一、シャトルの音がネックだけど。。。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...