2012年10月16日火曜日

Hiking Azumayasan 2,354m - Nekodake 2,207m

メルヘンチックな風景 四阿山から根子岳へ向かう道中
10月8日(月)体育の日。
四阿山(あずまやさん)2,354m(日本百名山)

根子岳(ねこだけ)2,207m(花の百名山)
に登ってきた。天候 晴れ。

コースタイム
09:18 菅平牧場発
12:08 四阿山頂上着
12:21 四阿山頂上発
----- お昼タイム
14:41 根子岳頂上着 
14:46 根子岳頂上発
16:30 菅平牧場着

菅平牧場 お手洗い案内板
菅平牧場 四阿山登山口木橋
秋の装いの中ルンルンと目指す四阿山頂上
振り返って すすきじき頂上?
頂上手前の祠四阿山 頂上
頂上より 浅間山浅間山 ズーム
分岐地点に戻ってお昼タイム根子岳へと続く道
大岩の上から根子岳 頂上 奥の山は四阿山
根子岳頂上より 菅平牧場下り 白樺並木
駐車場まで後少しリンドウ
ご褒美はソフトクリーム
モゥ~と牛さん鳴いたらメェ~とヤギさん寄ってきた
無事駐車場に帰還(一人200円)GPS LOG
磐梯山に続き、日本百名山二つ目。
前日、前哨戦だぁと一人角田山に登ったのが祟ったのか、
翌日ちょっと体がロボットに(笑)

四阿山の頂上付近は人がわんさか。
写真を撮って、そそくさと分岐点まで下った。
残念ながら富士山は雲の中だったけれど、絶景を満喫!!
クマ笹が生い茂る根子岳へ続く道はメルヘンチック。
実は、
このクマ笹、けっこうな丈だった!
根子岳手前の大岩に登って写真を撮った時と、
岩場を過ぎた辺りがちょっと怖かったかな。(笑

恒例、下山後ご褒美のソフトクリーム。
茶屋のおかみさんのお勧めはヨーグルト味だそうだ!
とても美味しかった!!
大大大大満足な一日でした(*^_^*)

2012年10月14日日曜日

Very nice works! Thanks a lot! Cathy, Carolyn and Zoe!!

Stitched by Cathy and Carolyn

I'd like to say my best thanks to you for your nice works.

§§ The needle book §§
Stitched by Cathy (blue) and Carolyn (pink)
§§ The Biscornu §§
Stitched by Carolyn.

They are Judy's friends.
Cathy and Carolyn, thank you for making it!!
Judy, thank you for attached the photos!!

Stitched by Cathy
Stitched by Carolyn
Stitched by Carolyn

Stitched by Carolyn


そして
こちらの方もジュディさんのお友達。
Zoe Chengさん
フリーパターンで作ってくださいました!
ありがとうございます!!
§§ Punto Antico Biscornu (Done) §§
http://tw.myblog.yahoo.com/zoe-injapan/article?mid=14167&prev=14181&next=14151
http://tw.myblog.yahoo.com/zoe-injapan/article?mid=14147&prev=14151&next=-1

You're finished. Congratulations and thanks a lot!
I love it!!!

関連ページ
http://casaerba.blogspot.jp/p/about-me.html
http://casaerba.blogspot.jp/2012/06/pink-biscornu-avorio-bianco.html
http://casaerba.com/index.php?ID=415

2012年10月11日木曜日

Sottobicchiere**Coaster - Punto Vapore

Sottobicchiere - A Punto Antico
角にブランケットを乗せて
全体
約9.5cmのコースター。
久々にプント アンティコをしたら、
空中ヴァポーレが酔っ払って笑ってる(笑
均一にステッチするのは厳しいなぁ。。。

参考図書
il terzo libro del PUNTO ANTICO
interpretato da Bruna Gubbini

Stoffe: 100% LINO 38ct. Colore Grigio
Filati: COTONE #12 #8 Colore ECRU

2012年9月28日金曜日

2000m!!! Hiking tairappyo yama

標高1660m 平標山ノ家より パンパンに膨れた枝豆の袋
平標山(たいらっぴょうやま)は谷川連峰の左端に位置する。
天候 快晴 絶好の登山日和。
「たいらっぴょー」っていう名前がユニーク!
初めての2000m級だから、
楽な平元新道コースをチョイス。

花の百名山にも選ばれるほどのお花畑が広がるが、
今は残念ながら端境期。
それでも紫のリンドウの蕾とアザミの赤紫は、目に鮮やかだった。

9月26日 コースタイム
平標登山口駐車場10:45…ゲート11:20…平元新道登山口12:00…平標山ノ家13:10-13:45…
平標山山頂14:30-14:40…平標山ノ家…平元新道登山口…平標登山口駐車場17:20

実は、駐車場から平元新道へ通じる道を探すのに、
ちょっと手間取う。
おまけに別荘地の脇の林道を抜ける際、
手袋を片方落としてしまい、
拾いに相方が戻ってくれた。いやはや。
ごめん、そしてありがとう!
平標山登山口 ふれあいの郷 駐車場(500円)
平標山登山口 登山ポスト、お手洗い(100円)有り
熊出没注意の看板有り。
ゲートをくぐり真っ直ぐ進む
平元新道登山口の看板
平元新道登山口 左
平標山ノ家 到着 水場・お手洗い(100円)・コーヒー他・宿泊可
綺麗な山小屋。
そして、冷たくておいしい水に
最高の見晴らし。
またとない良い天気、ばんざーい!!
平標山ノ家 ランチタイム ここからは森林限界
平標山ノ家から平標頂上を目指す
綺麗に整備された木の階段と木道。
板を踏み外さないようにしないと。
登ること45分、ついに到着。
平標山 山頂
やっほーっ!
素晴らしいロケーション!!
眼下中央に見えるのは、苗場スキー場
他、田代スキー場、岩原スキー場も見渡せる。
平標山頂上から続く仙ノ倉山に続く稜線
折角だから
仙ノ倉山まで往復したかったけれど、今回は断念。
日が暮れる前に下山しなければ!
平標山 アキノキリンソウ
平標山 GPS LOG
平標山ノ家でトイレ休憩後、
日が暮れる前に無事駐車場に到着。
2000m級に登れたのは5週連続弥彦山に登った賜物?!(*^_^*)
次回は、朝早く出発して、
松出山経由で仙ノ倉にも登りたいな!

コンデジS100のGPS機能、なかなかいいよ。
キャッチするのに時間かかるって聞いていたけど、
懸念したほどじゃないし!
予備電池が届いたら、ロガーも試してみよう!!

2012年9月25日火曜日

Original compact digital camera wrist strap

Macrame -Camera Wrist strap
コンデジが欲しい!
山のお供に、小さくて軽いやつ、
サクッと撮れて画質もそこそこ、
マクロもズームも得意なやつという
わがままな要求に答えてくれたのが、
Canon Powershot S100
後継機が10月には販売されるけれど、
発売当初は高いからいいや(笑)

シンプルでいい感じ。
ザックのショルダーベルトに付けたホルダーに
すっぽり入る。
リストストラップは付いて来たのだけれど、
カメラの本体が黒で、ストラップも黒なのは、
ちょっと色気がないような…
そこで、習ったマクラメで手作り。

今までお世話になった愛機Canon IXYありがとう!!
そして新しいコンデジ君よろしくね!
コンデジのリストストラップ( マクラメ 右ねじり結び)
本屋さんで「結び大百科」を発見。
掲載されている、あわじ玉や唐蝶結びを作ってみた。
むむっ!紐の引き締めがなかなか大変のような。。。

2012年9月19日水曜日

Spring presents from Lee Albrecht!

Lee Albrecht's  Spring Celebration
Lee Albrechtは、素晴らしい春の祭典を開催しています。
抽選でプレゼントも。
参加されたい方は、彼女のブログにメッセージとリンクを!
9月23日までです。
後わずか。

Leeは、全世界に向け刺繍の保存と振興を実践している素晴らしい方です。
彼女の学校の学生達の作品は、皆美しく愛情にあふれています。
希望するなら、ネットワークを通じて、
彼女の教育に参加することも可能です。

先ずは、訊ねてみましょう。
数々の作品とその姿勢にきっと魅了されると思います!!

2012年9月6日木曜日

Pattern --Città a reticello

Città - Sifilatura e Reticello
チッタ - Sifilatura e Reticello
Pattern1 Nomal --Città
Pattern2 Stitch's name --Città
オリジナル、チッタのパターンです。
こちらはパターンのみで、
ビスコーニュのような作り方の説明はありません。
輪郭線だけを記載した部分もあります。
パターンをご覧になりアレンジ出来る方、
宜しければご利用ください。

PDF DownLoad Link
Pattern1 Nomal
Pattern2 Stitch's name
Pattern3 Enlarged view
Pattern4 Enlarged view
Pattern5 Enlarged view
Copyright(C) casaerba.com

こちらのページで、その他少しご覧いただけます。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...